top of page

​現在お届けしている野菜について

 いつもChiisanateのお裾分け便をご利用いただきありがとうございます。

※お裾分け便の内容は、それぞれ異なります。ここに記載のある野菜全てが、皆様に入っているとは限りませんのでご了承下さい。

※野菜は生物です。いくら畑からの直送とは言え、いつまでも持つものではございませんのでご了承下さい。

​ルッコラ

​サラダでどうぞ!レタスと取り混ぜてドレッシングがおすすめです。サンドイッチにしても最高です。オムレツに入れてもおいしいです。その際は余熱で火が通るくらいの加熱でどうぞ。

​菜花

甘くてほろ苦い春の味です。さっと茹でておひたしや胡麻和えのほか、お吸い物に入れたり、パスタなんかもおすすめです。葉も一緒に使ってください。

紅菜苔

こうさいたい、と読みます。見た目が個性的ですが、菜花に比べて苦みは少なく、ミルキーな味です。もちろん葉も使えます。菜花と同じようにさっとゆでておひたしなどがおすすめです。塩とごま油でナムルにしても甘みが引き立っておいしいです。

​いらかぶ

私たちが住む美郷町の伝統野菜です。いらかぶの、いら、とはトゲのことらしいのですが、その名の通り、小さなとげがあって、色も強そうな色ですが、実は個性的ながらもマイルドな味です。
おすすめは、さっとゆでて、胡麻和えやポン酢和え等。油との相性も良いです。我が家の野菜を使ってくださるパン屋さんでは、オリーブオイルでいためて、パンの具にされています。イタリア野菜のように使えます、とのことです。

​雪白体菜

青梗菜の仲間ですが、しゃくし菜とも呼ばれていて、大きな体菜をお漬物にする地域もあるそうですね。お送りしている体菜は大きくないので、鍋の具材や、茹でて胡麻和えや白和え、お味噌汁に入れたりするのがおすすめです。味はクセはないです。淡白な味で、白いところはシャキシャキしておいしいですよ。

里芋(赤芽)

赤芽の里いもは白芽の里いもよりもねっとりして甘く、やわらかいのが特徴です。料理の仕方は白芽の里芋と同じです。煮物やみそ汁、ゴマぬた、里芋ご飯、なんでもいいです。白芽に比べると火の通りが早く、煮崩れしやすいので注意してください。

​また、赤芽は親芋もおいしいのでお送りしています。使い方は子芋と一緒です。皮をむいて、使いやすい大きさに切って使うだけ。使いきれなかった場合は、切り口にラップをぴったり貼り付けて冷蔵庫で保存すればOK。少し酸化して赤くなりますが問題なく使えます。なかなか親芋は市場価値がないようですが、ずぼらな私は、何個も皮をむかないといけない子芋より、皮むきが簡単な親芋の方が使いやすいくらいです。

​里芋は手がかゆくなる方もいらっしゃるので、手袋をする方がベターです。

​山東菜

なべ料理、煮込み料理、おひたしなど、​白菜を料理するように使えます。クセがないので小さいお子さんも食べやすい野菜の一つだと思います。すぐにやわらかくなるので、火の通しすぎには注意してくださいね。

​ちぢみ菜

小松菜と同じような料理に使うといいですが、小松菜に比べると、甘みがあるかなと思います。葉がしっかりしているので、鍋等に入れると色がきれいでおすすめです。

bottom of page