現在お届けしている野菜について
いつもChiisanateのお裾分け便をご利用いただきありがとうございます。
※お裾分け便の内容は、それぞれ異なります。ここに記載のある野菜全てが、皆様に入っているとは限りませんのでご了承下さい。
※野菜は生物です。いくら畑からの直送とは言え、いつまでも持つものではございませんのでご了承下さい。
かつお菜
高菜に似ていますが、福岡地方では雑煮の定番野菜。汁物に入れるのがおすすめです。よく洗ってザクザク切って、出汁の効いた鍋や、雑煮などにいれてお召し上がりください。
イラカブ
イラカブとは、私が住んでいる宮崎県美郷町の伝統野菜です。
昔から作られているお野菜なので、気候が合って病気にも強く育ちやすいです。「からしな」に似ていますが、βカロテンはからし菜の約3倍あり栄養満点です。
おひたしにしてみて下さい。見た目とは裏腹に、滋味深い美味しさが楽しめます。ポン酢やゴマダレがおすすめです。
イラカブは油との相性もとてもよく、我が家では油いためなんかもしています。※オリーブオイルとの相性がとくにいいです^^もし、苦みが気になるようでしたら、1回、湯通ししてから油いためもいいでしょう。
葉も茎も、花蕾も食べられます。こちらでは学校給食にも出されているようです。
菊芋
あまり食べ慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、とても健康に良いということで数年前から注目されている芋ですよね。皮を綺麗に洗って、素揚げして塩をかけてほくほく食べるのも簡単でいいですし、薄切りにして、炒め物に入れても独特の歯ざわりがアクセントになっておいしいですよ。
春蕾
蕾菜(つぼみな)とも呼ばれます。高菜の仲間で、味も少し似ています。天ぷらがオススメです。串をさして、手応えがある程度で刺さればOkです。火を通しすぎるとグチャッとなるので気をつけて。さっぱり食べたければ、塩漬けして、甘酢漬けにしても美味しいです。
菜花
サッとゆでて、ドレッシングをかけたり、お寿司や吸い物につかったり。パスタなど意外と洋風の料理でもあいますし、難しいことは考えずに気軽に使ってみてください。
紅菜苔
こうさいたい、と読みます。どぎつい色で刺激的な見た目とは裏腹に甘くて優しい野菜です。使い方は菜花と同じ。茹でておひたしが一番シンプル。塩とごま油でナムルにするのも私は好きです。
スティックセニョール
要はブロッコリーです。サッとゆでてサラダに使ったり、パスタに使ったり。長い茎はアスパラのようにお肉をくるくるまいたり。サッとゆでて塩とごま油であえてナムルなんかも美味しいですよ。
ムーンレッド
ジャガイモの品種名です。その名の通り、赤い皮のジャガイモですね。中身は黄色で甘みが強いです。甘みを味わってほしいので、肉じゃがやコロッケでしっかり味をつけるよりは、ふかして塩やバターで食べるとか、素揚げするとか、シンプルな料理がおすすめです。
雪白体菜
癖のない優しい味の野菜です。小さいうちはしゃぶしゃぶがいいですが、コレくらいの大きさになってくると、オススメは、さっと茹でて、ギュッと絞って胡麻和えや白和え、ツナあえなどでしょうか。カサが減るのでたくさん使ってもすぐなくなりますよ。
ちぢみ雪菜
色が濃くて、苦そうに見えるかもしれませんが、全然!小松菜と同じように使うと思ってもらえれば、わかりやすいかと思います。炒めても、鍋に入れても。パスタに使ったというお客様もいらっしゃいました。万能野菜です。葉の裏のクシュクシュしたところに土が溜まりやすいので、よく洗ってくださいね。
親芋(里芋)
この大きな里芋は、普通の里芋と同じようにして食べます。上の方はすぐに火が通るので、煮物にするときは煮すぎに注意。下の方は火が少し通りにくいので、里芋ご飯など、ゆっくり長く火を通す料理がむいています。
里芋(赤芋)
この里芋は、ねっとりがおいしい芋です。すぐに火が通って煮溶けるので、気を付けてくださいね。オススメはぬたですね。砂糖と味噌とすりごまを合わせておいて、そこに火を通した芋が熱いうちにどんどん入れてまぜまぜ…。芋のねばねばに砂糖と味噌が溶けて里芋に絡まっておいしいですよ。
里芋(白芋)
この里芋は、そんなにねばねばはしていません。煮溶けないので、煮物がおススメです。豚汁やみそ汁に入れても。たくさん煮物作っておいて、それに片栗粉をまぶして竜田揚げにしてもおいしいですよ。
春菊
うちの春菊は、サラダがおすすめです。柿やりんごのような果物、ナッツ、カマンベールチーズと合わせるとあっという間におしゃれサラダの出来上がり。ドレッシングはいつものものでもいいし、レモンベースのものも合いますよ。ただ、ドレッシングに浸かるとシナっとなって嫌な苦さが出てくるので、食べるときにドレッシングはかけてくださいね。
山東菜
白菜の仲間ですので、鍋や煮物、いためもの、さっと茹でて胡麻和え、白和えなどがおすすめ。ですが、葉が薄いので、白菜に比べて崩れやすく、長時間の加熱は向いていません。また、傷みが早いので、お早めにお使いください。見慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、癖がなくて食べやすい野菜です。