現在お届けしている野菜について
いつもChiisanateのお裾分け便をご利用いただきありがとうございます。
※お裾分け便の内容は、それぞれ異なります。ここに記載のある野菜全てが、皆様に入っているとは限りませんのでご了承下さい。
※野菜は生物です。いくら畑からの直送とは言え、いつまでも持つものではございませんのでご了承下さい。
椎葉キュウリ
しいばきゅうり、と読みます。この辺りの在来種のキュウリです。ハウスで栽培された一般的なきゅうりとはずいぶん見た目が違いますが、味も少し違いますので、違いを楽しんでみてください。使い方は、普通のキュウリと同じように、浅漬けや酢の物、サラダにどうぞ。ただし、皮が厚くて、種も多いです。初めにピーラーで皮を全部向いて、縦に二つ割りか四つ割にして中の種をスプーンで除いて料理に使ってください。皮をむくと、ぬるっとして滑りやすいので怪我をしないようにお気をつけて。
四角豆
こちらはしかくまめ、と読みます。沖縄に行くとうりずん、と言いますよね。おすすめの食べ方は天ぷら又は茹でてサラダです。天ぷらの場合は、筋があれば筋を取って、(筋は側面のへこんでいるところにあります)小さいものならそのまま衣をつけて揚げてください。サラダにするなら、同じく筋を取って茹で、2ミリ程度の薄切りにして味をつけます。少し苦みがありますので、さらっとしたドレッシングより、マヨネーズとか、ゴマドレのような濃いものが合います。ツナや、すりごま等とよく合います。
ゴーヤ
ゴーヤチャンプル―がポピュラーでしょうか。豚肉と薄切りにしたゴーヤ、豆腐、卵と炒めて、鰹節と醤油と塩で味付けをします。ゴーヤの加熱が不十分だと、苦みが残りますので、しっかり火を入れてくださいね。それ以外なら、1センチくらいの輪切りにして、ワタを取って天ぷらやフリッターにしてもおいしいです。こちらも加熱はしっかりした方がいいです。ビールのおつまみに最高です!
冬瓜
冬瓜は煮物やスープがおいしいですね。暑い夏は冷やして食べるのが特におすすめ。料理のコツは、しっかり出汁の出るものと合わせること。スープならベーコンやソーセージの入ったスープがおいしいです。煮物にするなら、鶏ひき肉や、鰹節や干しシイタケなど、旨味の強いものと合わせてください。冷やしおでんなんかもいいですよ。大根の代わりにどうぞ。豚ひき肉とピリ辛にしてもおいしいです。意外と火はすぐに通ります。煮崩れに注意。
新玉ねぎ
玉ねぎですが、新玉ねぎは要冷蔵でお願いします。皮は、厚くて真っ白な皮が出てくるまで剥いて使ってくださいね。オニオンスライスが一番おすすめですが(簡単なので)、甘さを活かして、煮込みなんかももちろんおいしいですよね
バジル
暑いと萎れるけど、寒かったり湿度があっても黒くなってしまうナイーブな野菜です。届いたらなるべく早く使ってください。使い道は、サンドイッ チ(特にツナサンドがよくあいます)、パスタ、トマトの煮込み料理、もちろんジェノベーゼなんかにしてもいいですし、鶏モモとフライパンやオーブンで焼いてもおいしいですよ。難しいと思われるかもしれませんが、なんでも使えます。
つるむらさき
夏のねばねば野菜の一つです。さっと茹でて、おひたしがおすすめです。独特の香りがありますので、苦手な方はゴマダレなど、味が強めのものと合わせてみてください。牛肉と合うので、冷しゃぶなどもいいですよ。
モロヘイヤ
これも夏のねばねば野菜の一つ。さっと茹でて、おひたしや冷製パスタにしてももおいしいですが、お味噌汁がおすすめです。ねばねばが強いので、先にモロヘイヤを入れると、味がうまく均一になりません。先に味をつけて、さっと入れる方が簡単です。モロヘイヤの葉の付け根あたりをよく見ると、葉が毛のようになっています。たまに、汁物にすると、毛が入っているように勘違いされることがあるのですが、葉の一部ですから、問題なく食べることができますので、ご安心くださいね
バターナッツ
日本かぼちゃの一つです。西洋カボチャのような、ほくほく系の出来上がりにはなりません。(コロッケなどは不向き)むしろ、繊維が少なく、水分が多いという特徴から、滑らかな舌触りの料理がおすすめです。例えば、プリンやポタージュなど。皮をむいて、レンジで軽く火を通して、フライパンやオーブンでグリルしてチーズや黒コショウでもおいしいですが、身がやわらかく崩れやすいのでお気をつけてくださいね。
大葉
水にぬれたままだと、黒くなってしまうので、なるべく早く使ってください。こんなに食べきれないよという方は、是非、おかず味噌を作ってみてください。大葉を洗って刻み、多めの油と味噌と、砂糖(または味醂)を入れて照りが出るまで炒めます。ワタと頭を取ったいりこや、ちりめん、ナッツ、ごま、唐辛子などをお好きなものを入れるとさらにおいしいです。よく練り上げたら、日持ちがします。食欲のない夏でもご飯がもりもり食べれちゃいますよ。
空心菜
夏の葉野菜の一つです。炒めて食べるのが簡単で美味しいです。洗って、葉も茎もザクザク切って、ニンニクやトウガラシと一緒に炒めて、塩で味付け。豚肉やベーコンなどお好きな具材と合わせてももちろんOK。さっと炒めてシャキシャキの触感を楽しむのもいいですし、仕上げに少し酒やお水、鶏がらスープの素を入れて、くたっとするまで加熱してもおいしいです。
炒めるのに飽きたら、茹でてサラダもいいですよ。洗って、茹でて絞って、小さめに切ります。そこにキュウリやわかめ、茹でたいかや、サバの水煮などお好みのものと合わせて、お送りしているドレッシングベース+醤油で味をつけてみてください。さっぱりして美味しいです。
ししとう
シシトウは、みなさんいろいろな食べ方をされると思うのですが、洗って、水分を簡単に拭いて、油を引いたフライパンで、じっくりじらじら加熱して塩をパッとして食べるのが簡単で美味しいです。皮が焦げる少し手前、香ばしくいい色になるのが出来上がりのサインです。油はごま油でもおいしいです。ちなみに私は、料理をするときにはへたを取らずに、そのまま料理して食べるときに気になる人は残してね、スタイルです
甘長とうがらし
新顔の野菜です。シシトウとピーマンの中間という感じです。ピーマンのように肉詰めにしても、シシトウのように天ぷらにしてもおいしいです。ピーマンより果肉が薄いので、加熱時間は短くて大丈夫です。